【Made in TUBAME】おうちカフェが美味しくなる、最高のドリッパー。

下半期になってからドリップコーヒーの奥深さにはまっているのですが、その深さを作っている要因の一つが“器具”です。
コーヒーはハンドドリップだけでもドリッパーやフィルター、ミルやポットなど様々な器具がいろいろなメーカーから販売されています。
ぼくもまだ始めたばかりですし、たくさんの器具を試したわけではないのですが、美味しいコーヒーが安定して淹れられるドリッパーを手に入れられたので、紹介したいと思います。
ウェーブドリッパー WDS-155
ウェーブドリッパー WDS-155。
こちらがお気に入りのドリッパー、WDS-155です。
カリタの1~2人用ウェーブドリッパーで、新潟県燕三条市で作られたステンレス製です。
Made in TUBAME。
その特徴は溝のない平らな側面と、平坦で円周上に均一にあけられた3つ穴です。
専用のウェーブ状のフィルターを用いるので、ウェーブドリッパーは難しそうなイメージがあって最初は選ばなかったのですが、これがむしろ簡単に淹れるための工夫でした。
ウェーブ状の専用フィルター
ウェーブドリッパーの刻印。
一般的なドリッパーに用いる台形や円錐形のペーパーフィルターと比較した大きな違いは、フィルターそのものに20個のウェーブがついていることです。
専用のフィルターを使います。
このウェーブのおかげでドリッパーとの接触面積が小さくなり、フィルター内の偏ったところにお湯がたまらず、均一で速やかなドリップが実現されています。
味が安定する理由
平坦な底面と底穴の大きさが特徴。
また、僕が使っているのは、新潟県燕三条市で作られたもので、他のウェーブドリッパーと比較すると底穴が大きめで底面のリブがないことが特徴的です。
この効果のおかげか、雑味がなく、均一ですっきりとしたコーヒーが淹れられる印象です。
浅煎りの豆でも美味しく淹れられます。
お湯を注ぐと均一な速度でドリップされる音が聞こえてきます。
フィルターのウェーブと、ドリッパーの底面が平坦な構造によって、味にブレがなくなっているのだと思います。
まとめ
これからコーヒー頂きます。
いかがでしたでしょうか。
このドリッパーでコーヒーを淹れると浅煎りでも深煎りでも、安定して美味しくコーヒーが淹れられるのでとても重宝しています。
淹れる人の技量に左右されにくいドリッパーだと思うので、そこが面白味に欠けるという人には向かないかもしれませんが、安定して美味しいコーヒーを飲みたい人にはぜひおすすめしたいドリッパーです。